みなさんは血液型ダイエットという言葉を聞いたことはありますでしょうか。
A型・B型・AB型・O型と4種類に分かれている血液型ですが、それぞれに最適なダイエット方法があるというのがこのダイエット。
血液型、といったら昔から人気の血液型占いが思い浮かぶ人もおおいのではないでしょうか。
血液型ダイエットは認知度が低く、信憑性や効果が気になるところですよね。
ですが今ダイエットを行っていていまいち効果が出ていない人、もしかしたらこのダイエットが自分に合うかもしれませんよ。
血液型によって痩せやすい食材や痩せにくい食材もあるので、是非この機会に知ってみてはいかがでしょうか。
今回はそんな未知なる血液型ダイエットについてご紹介していきます。
血液型ダイエットとは
血液型にはA型・B型・AB型・O型の4種類があり、ホルモンや酵素の分泌量や働きもそれぞれ違います。
最近の研究によって、血液型が違うとなりやすい病気・なりにくい病気が違うというのも分かってきています。
その研究に注目したダダモ博士が、それぞれの血液型に合うダイエット方法をまとめたのがこのダイエットが広まり始めたきっかけです。
ダダモ博士は血液型別ダイエットの本も出版されており、ベストセラーになっています。
博士によるとレクチン・コルチゾールなどの物質が肥満の原因となり、これらを増やすものはその血液型に合わない食べ物であり、増やさない食べ物はその血液型に合う食べ物という考え方。
コレチゾールとはストレスホルモンとも言われており、脂肪・たんぱく質・糖の代謝を制御しているホルモンです。
レクチンとは食べ物を摂取した際、身体内でレクチンというたんぱく質が血液に大きく作用します。
血液型により危険なレクチンを含む物質は違うので特定の食品に反応するレクチンを避ける事がダイエットに繋がるという考え方です。
また血液型によって脳への伝達システムや消化酵素に違いが出るといった研究の結果も出でおり、血液型により合う食品・合わない食品があると言われています。
個人差はもちろんあると思いますが、血液型に合わないレクチンが含まれる食べ物を摂取した食後に起こる症状は、腸内にガスが充満・集中力がでない・頭痛など様々。
自分の血液型に合うエクササイズそして食事制限で無理のないダイエットを行い、消化機能の働きや免疫力を向上させ、健康で効果的に痩せることで注目されているのですよ。
血液型ダイエットの効果とは
それぞれの血液型に合う食品や合わない食品を選んで食べることで、ダイエット効果のみならず健康効果も期待されています。
どのような食べ物が自分に合っているかが分かるので、食べても太らない体を維持する事ができる夢のようなダイエット方法です。
しかしながら前述で述べた通り、科学的な根拠がないというのも事実ではあります。
それでも実践し痩せたという方も多くいるのも事実であり、ひどいアレルギーを持っていたが治ったという人もいるそうです。
効果は人それぞれだと思いますが、選択肢のひとつとして自分に合う合わないを知っているのは、プラスではないでしょうか。
それぞれの血液型ダイエット法
それでは血液型別ダイエットについて、ご紹介していきましょう。
A型さん
A型さんの性格は、生真面目で頑張り屋さん。
ダイエットとなると頑張り過ぎストレスが溜まってしまい、結果ドカ食いし後悔という傾向の人が多いようです。
血液型診断によればA型は農耕民族がルーツですので、食事に関しては植物性のベジタブルな野菜中心な食生活が身体に合います。
緑黄色野菜や豆腐などの大豆製品、そして果物もいいでしょう。
お肉やお魚が消化しにくい体質であり、鶏肉以外のお肉は脂肪分が身体内に蓄積されやすいので、A型に糖質制限ダイエットは向いていません。
【A型さんに適している食材】
- 鮭、サンマ、さばなどの魚類
- 米粉、そば粉などの穀物
- 豆腐やレンズ豆などの大豆製品
- クランベリー、ブルーベリーなどのベリー類
- ほうれん草、ブロッコリー、たまねぎ
- オリーブ油、くるみ油の油類
- 赤ワイン、コーヒー、緑茶
【A型さんが避けたい食材】
- 赤身肉
- 乳製品
- 小麦製品
- ピーマン、キャベツ
- マンゴー、パパイヤ、バナナ
またA型さんにぴったりの食べ合わせがあるという説もあるので、一部ご紹介します。
お米+海苔は、たんぱく質のアミノ酸組成が整うため痩せ体質になります。
お味噌汁+根菜や海藻は、 根菜や海草などを入れるとミネラル分がアップされます。
ラーメン+野菜ジュースは、ラーメン食べる前に飲む野菜ジュースが糖の吸収をゆるやかにします。
是非食べる機会には試してみるといいでしょう。
運動方法に関してはA型の特性上ストレスが溜まりやすく苛立ちも感じやすいため、瞑想・ヨガなどで深い呼吸をしながらのリラックスなエクササイズがおすすめ。
A型のルーツは農耕民族であると前述して頂きましたが、日本人は特に農耕民族気質の人が多いとされ、特徴としては変化を好まず堅実です。
そしてそのような特性から協調性があり几帳面、気配り上手にもつながっていきますが、常に気配りをしているとなるとストレスは溜まりやすくなります。
運動の中でも特にヨガは深呼吸を行うため、ゆっくりとしたペースで深い呼吸を行うと心が落ち着きやすくなります。
そしてヨガならではの動き、ヨガを行う際の瞑想などもあわさることでより一層リラックス効果を得られるでしょう。
痩せる為には、とにかく野菜の量を増やしリラックスな運動を取り入れる事が、綺麗な身体を入れるための近道になります。
AB型さん
AB型さんの性格は、二面性を持ち合わせており道理的に物事を考える自由人。
AB型の特質上、実績のあるダイエットに取り組むのがいいでしょう。
しかしながら冷えやすい体質ですので、身体を冷やさずしっかりと温めながらダイエットを行っていくのが良いです。
A型とB型の特性はがある為、A型の植物からたんぱく質を取り込む能力の高さ・B型の乳製品との相性の良さ、どちらも持ち併せています。
AB型は他に比べて胃酸が少ないので肉類はあまりおすすめできず、食べるとしたら羊肉であるラム肉などが消化しやすく良いでしょう。
その他には果実類や大豆製品、緑黄色野菜にサーモンなどの魚類をあわせるのもおすすめですし、単独で身体に合う食材はさつまいもと舞茸です。
【AB型さんに適した食材】
- さけ、まぐろ、いわし
- 大豆製品
- 七面鳥
- ほうれん草、きゅうり
- パイナップル、レモン、すいか、グレープフルーツ
- オリーブ油、くるみ油
- 緑茶
【AB型さんが避けたい食材】
- 鶏肉
- そば
- ゴマ
- オレンジ、バナナ
- アンチョビ、赤唐辛子などの調味料
また、AB型さんにぴったりの食べ合わせがあるという説があるので、一部ご紹介します。
パンやパスタ+豆乳は、豆乳が不足しがちなたんぱく質を補ってくれ、脂肪増加を抑制してくれます。
サラダ+クルミは、クルミのαリノレン酸が油の代謝を向上させてくれます。
おすし+ガリは、ガリが身体をあたためてくれ、代謝をぐんぐんとアップさせてくれます。
ぜひこちら食べる際は試してみてください。
運動方法に関しては、AB型はストレスを感じると免疫力が低下し身体を崩してしまいがちです。
ですので自分に合う好きな運動をし、ストレスを溜めないようなものを選びましょう。
軽めなエクササイズやヨガなどであれば、気持ちよく取り組めダイエットにも効果を与えると思いますよ。
なにより心を落ち着かせる事が大切なのです。
またAB型さんの性質として、脂肪が下半身からつきやすいという傾向があります。
AB型さんはリラックスした運動が適しているのですが、時には有酸素運動を取り入れることをおすすめします。
ただし、競い合うスポーツよりも自分のペースで行える運動がいいので、ハイキングやサイクリングなどの有酸素運動がベストです。
B型さん
B型さんの性格は、遊牧民族がルーツと言われておりマイペースで気分屋な人が多いと言われています。
そして流行にとても敏感で、新発売などの商品に弱いといった新しい物好き。
B型さんに多い食事の仕方は、凝り性によりはまった物を好きなだけ食べ続ける事があり、その場合栄養が偏りやすくなってしまうので注意してください。
青色野菜やりんごなどの果物・お肉やお魚・乳製品や穀物類などB型さんは幅広い食品を消化する能力があります。
【B型さんに適した食材】
- マトン、ラムなどの赤身肉
- 鮭、さば
- 乳製品
- パイナップル、すいか、バナナ、クランベリー
- ほうれん草、ブロッコリー、キャベツ
- オリーブ油
- 緑茶
【B型さんが避けたい食材】
- 鶏肉
- カニ、エビなどの甲殻類
- ピーナッツ、カシューナッツ、ピスタチオ
- そば
- 柿、ココナッツ
またB型さんにぴったりの食べ合わせがあるという説もあるので、一部ご紹介します。
揚げ物+レモンは、揚げ物の酸化した油をレモンが中和してくれます。
ピザ+エキストラバージンオリーブオイルは、ピザの油をバージンオリーブオイルという良い油で流してくれます。
ラーメン+酢は、酢が血糖値の上昇を抑えてくれ、酸化した悪い油を中和してくれます。
こちら食べる際は是非試してみてくださいね。
運動方法に関しては、水泳やテニスなどの少しハードなスポーツとヨガのリラックスできる運動を組み合わせる事をおすすめします。
B型さんは遊牧民族であることは前述いたしましたが、A型さんの農耕民族気質とO型さんの狩猟民族の気質を兼ね合わせているとも言われています。
ですのでリラックスできる運動が適したA型さん・ハードな運動が適したO型さんのどちらも行うのが最適です。
またB型の特徴としては、マイペースであるということ・凝り性なところ・好き嫌いがはっきりしているところがあります。
そのため運動するにしても、好きな運動はとことん楽しむのですが苦手な運動はあまり取り組もうとはしません。
それを回避するためにも、少しハードな運動とリラックスできる運動をバランス良く取り入れることが重要なのです。
A型とO型のどちらの性質も持ち合わせているB型は、自分でその性質を理解しあらゆる運動を自発的に取り入れることが大切。
O型さん
O型さんの性格は、裏表がなく物事をはっきりと言える集中力のある人。
そんなO型さんは狩猟民族がルーツとも言われており、食事の仕方はドカ食いや早食いなどせかせかして食べる事が多い傾向にあるようです。
また気になる事はすぐに調べるというオタク気質な部分があるので、結果を求められるような目標を決められたダイエットがとても向いています。
ですのでダイエットをやる上でO型さんは、まず体重などの目標を決めましょう。
身体の特徴としてはどの血液型よりも胃酸の量が多いので、タンパク質の消化する能力は高く、代謝が活発になるのでダイエット向きなのです。
食べ物は、もずくなどの海藻類・ピーナッツなどのナッツ類や緑黄色野菜、そして牛肉などの肉類を分解する酵素が他の血液型よりも多いのでおすすめですよ。
ですのでお肉をしっかり食べる糖質制限や炭水化物抜きダイエットは向いています。
反対に乳製品や小麦製品は身体に合いませんので注意してください。
【O型さんに適した食材】
- 牛肉、マトン、ラム
- たら、ぶり、ハマチなどの魚介類
- バナナ、ブルーベリーなどの果物類
- ブロッコリー、たまねぎ、かぼちゃ、アボカド
- 海藻類
- 緑茶、炭酸水
【O型さんが避けたい食材】
- パンやパスタなどの小麦製品
- ココナッツ、オレンジ
- ヨーグルト、チーズ
- コーン油
- ピスタチオ、カシューナッツなどのナッツ類
また、O型さんにぴったりの食べ合わせがあるという説があるので一部ご紹介します。
焼肉+キムチやサラダは、乳酸菌がたくさん入っているキムチが善玉菌を増やし、脂肪を燃焼してくれます。
しゃぶしゃぶ+エゴマ油は、しゃぶしゃぶのたれにエゴマ油入れる事で代謝をアップする効果があります。
朝食にフルーツは、朝の生のフルーツかジュースがデトックス作用あります。
是非食べる際は試してみてくださいね。
運動方法に関しては、他の血液型に比べて激しい運動が合っているでしょう。
ジョギング・サイクリングまた水泳など、息を切らすぐらいの運動が良いです。
前述している通り、O型のルーツは狩猟民族であるので、他の血液型と比べると肉食を好む人が多く、そのため肉類を消化するために効果的な運動をと必然的になるのです。
筋肉を鍛えるボディビル・ボクシングなどや有酸素運動もおすすめ。
体を動かすことでリフレッシュ効果が高まりやすいとも言われています。
またO型さんが痩せやすくなるポイントとして代謝を高める事が重要になってきます。
日常的に身体を動かすことを意識し、基礎代謝アップを狙いましょう。
お肉などの動物性たんぱく質を摂っていいタイプだからこそ、運動を行うことで筋肉がつきやすく、代謝アップし、痩せやすくなるのです。
そんなハードな運動が適しているO型さんですが、運動前の準備運動と運動後のクールダウンは忘れずに行いましょう。
準備運動はケガ予防になりますし、クールダウンは筋肉に溜まってしまった血液が心臓に戻りやすくなります。
筋肉にたまっていた疲労物質が取れ、疲れが回復しやすくなりますよ。
怪我を防ぎつつハードな運動でリフレッシュをはかることが、O型さんには最適と言えるでしょう。
血液型ダイエットの信憑性とは
血液型ダイエットは民間療法として位置づけはされていません。
このダイエットを提唱したダダモ博士が述べている、それぞれの血液型により先祖が異なり血液型で体質も異なる、という事に関しては生物学的・医学的にも証明されていないようです。
確かに親子で血液型が違う人は多いので、その事から考えると先祖は同じなので血液型ごとに異なるというのは考えにくいですよね。
しかしながら食事方法や運動方法などは、一般的によく言われている血液型の性格によって割り出されている事もあるので一概に信憑性がないとは言えないです。
そしてなにより効果がないというのは証明されていません。
人の体質は本当にそれぞれですので、血液型のみではなく生活環境や体調など関わってくるものだと思います。
そう考えると他のダイエットも合う合わないも人それぞれ、どんなダイエットで合っても自分が試してみたいものがあれば挑戦する価値はあるのではないでしょうか。
こういう傾向があるんだよという事を知り参考にして、取り入れられる時があれば行ってみると良いでしょう。
自分にとても適したダイエットだったという可能性もあるかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
血液型ダイエットというのは、ミス・ユニバース・ジャパンの栄養指導や海外セレブにも採用されている食事法です。
血液型というのは4種類しかないので全ての方が当てはまるという事ではないですが、参考になるダイエット法ではあります。
今までダイエットをしてもあまり効果がでなかった人や続かなかった人、そして痩せにくい人など是非試してみる価値があると思いますよ。
運動などでストレス解消しつつ、自分の血液型に合う食品を食事の際に意識して追加したり、レシピを検索してみてはいかがでしょうか。