夕方になると顔や足がパンパンになる、冷え症が酷くてツライ。
そんな風に悩んでいる女性はきっと多いですよね。
そのような悩みを持っている人は自宅でリンパマッサージをやるようにしてみてください。
リンパマッサージはむくみや冷え症を効果的に解消してくれ、足のスッキリ感などから身体全体の調子が良く感じるようになります。
リンパマッサージはやり方のポイントさえしっかり押さえておけば、素人の私たちでも自宅で簡単に行うことができます。
今回はむくみや冷え症といった症状だけでなく、ダイエットにも効くリンパマッサージのやり方について紹介していきます。
リンパマッサージとは
そもそもリンパマッサージというものが一体なにであるのか知っていますか?
リンパマッサージとは簡単にいうと、身体に蓄積された老廃物を流してやり、身体全体のリンパの流れを良くするマッサージです。
リンパマッサージは体内で滞ってしまったリンパ液を、体の各リンパ節に流し込むことによって排泄し、リンパの流れを促進するトリートメント方法です。
私たちは日常生活を送っていくなかで、徐々にリンパに老廃物が溜め込んでしまい、溜まりに溜まるとリンパの流れを悪くしてしまいます。
リンパの流れが悪くなってリンパが詰まってしまうと、むくみとして身体に現れてしまいます。
リンパは全身にあり、特に顔や下半身がむくみやすく、顔や足がパンパンになるといったことがよくあります。
このリンパの流れが悪くリンパが詰まっている状態というのは、ダイエットにも悪影響を及ぼし、痩せにくい身体となってしまいます。
このリンパの流れを良くして詰まりを解消してやるために、リンパマッサージが非常に有効な方法なのです。
リンパマッサージの効果
リンパマッサージをすることで、女性には嬉しい効果がたくさんあります。
リンパマッサージの本来の目的は、滞ってしまったリンパの流れを改善し、正常化することです。
このリンパの流れが良くなることで様々な効果をもたらしてくれるのです。
リンパマッサージをすることで得られる効果について紹介していきます。
むくみの改善
リンパマッサージをやる人の目的として、最も多いのがリンパの流れを改善してやることによる脚や顔などのむくみの解消です。
脚や顔なだ部位に関わらず、むくんでしまう原因というのは、老廃物が蓄積してしまったことによって、リンパの流れが遮断され、リンパが正常に流れなくなってしまっている事にあります。
その滞ったリンパの流れを、リンパマッサージを行うことで正常化させてやり、詰まっていたリンパの流れを良くしてやることで、むくみを改善することができるのです。
肩こり・冷え症の改善
リンパの流れが滞りなく流れるようになると、血行も同時に促進されるため、肩や首の凝りが解消されるといわれています。
長時間のデスクワークなどで肩や首が凝って困っているという人は、リンパマッサージをしてみるといいです。
肩や首の凝りがほぐれると、身体全体が軽く感じるため、体の調子が非常に良くなります。
また、リンパマッサージによって血行も促進されると、全身への血の巡りが良くなるため、冷え症も改善されます。
冷え症で悩んでいるという女性の方はとても多いと思いますので、そういった方は是非リンパマッサージを行ってみてください。
脚痩せ効果
下半身のなかでも特に太ももは脂肪がつきやすい部位であり、セルライトができやすい箇所でもあります。
セルライトとは、蓄積した老廃物が脂肪細胞に付着して固まったものであり、1度ついてしまうと落とすのにかなりの労力を要します。
このセルライトもリンパマッサージによって、予防・改善してやることができます。
太ももについたセルライトはマッサージによって「もみ出し」てやり、ソケイリンパ節に「流し込む」というイメージです。
通常のむくみや冷え症の改善のためのリンパマッサージは、それほど力を加える必要はなく皮膚表面を優しく撫でるようなイメージですが、太もものセルライトを解消してやる場合は、普段よりも揉む力を強くしてやる必要があります。
また、リンパマッサージと並行してアロマテラピーも取り入れてやることで効果的にセルライトを解消することができます。
セルライトの解消に効果を発揮するエッセンシャルオイルとして挙げられるのは、グレープフルーツです。
普段使っているトリートメントオイルにグレープフルーツを適量垂らしてやるだけでセルライトの解消に役立ちます。
そして、脚痩せのためには太ももだけでなく膝から下のケアも非常に大切です。
ふくらはぎのリンパマッサージを行う場合は、膝裏のリンパ節の流れを促すことを意識しながら、膝から膝の裏に向かってマッサージしてやり、そして今度は足首から膝の裏のリンパ節に向かってリンパを流してやるようにマッサージしてやります。
下半身の脚痩せには、セルライト対策とむくみ対策の両方が必要となってきます。
毎日のしっかりとしたケアによって、その日溜まった老廃物を取り除いてやることができ、むくみやセルライトを予防することができます。
老廃物が蓄積し出すと、後々取り除くのが大変になるため、その日のうちに取り除いてやるようにしましょう。
アンチエイジング効果
老廃物の蓄積は、むくみやセルライトを引き起こすだけではありません。
老廃物が顔に蓄積してしまうと、顔色がくすんで悪く見えたり、お肌の調子が悪にも悪影響を及ぼし、見る人に老けた印象を与えてしまいます。
老廃物が溜まってしまうと老けた顔つきを助長させ、老化の原因となってしまうのです。
この老けの原因ともなる老廃物をしっかりと流してやることで、顔色が良くなり、見た人の印象も若々しさを与えることとなって、アンチエイジング効果が期待できるのです。
また、歳を重ねると同時に気になるのが顔のたるみやシワといったもの。
この顔のたるみやシワも相手に老けた印象を与えがちであり、逆にこういったものを改善することができれば、一気に若々しくなります。
リンパマッサージではこの「たるみ」や「シワ」といったものも改善することができるため、若々しさを蘇らせるアンチエイジング効果が大きいのです。
体調が良くなる
リンパの流れが悪いと、身体の外側はもちろん、内側にも悪影響を及ぼします。
老廃物が溜まってリンパの流れに滞りがあると、身体が重く気だるく感じてしまい、仕事やプライベートの調子も落としてしまいます。
このようにリンパの流れの悪さは、仕事や私生活にも悪い影響を与えてしまうため、リンパマッサージでリンパや血液の流れを改善してやることで、気分も体調もスッキリとさせることができます。
老廃物の溜まったリンパの流れが悪い身体では、身体も気分も重く感じてしまい、どうしてもやる気が起きにくくなってしまいます。
リンパマッサージをすることによって、気分も体調も改善できるため、疲れがとれなくて困っている人や、やる気が出ないと感じる時などには、リンパマッサージをしてやることで改善される場合があります。
リンパマッサージの効果を高めてやるために
むくみや冷え症の改善、セルライトの撃退といったダイエット効果などを得るために日常的にリンパマッサージをすることは非常に健康・美容にいいです。
毎日セルフケアとしてリンパマッサージを行っていると、「身体がすごく軽くなった」という日と、逆に「今日は昨日に比べて効果の効き目が悪いな」と感じたりする日はありませんか?
同じマッサージをするのであれば、より効果的にセルフケアをしたいですよね。
そこでリンパマッサージの効果を高めるために行うべきことをいくつか紹介していきます。
マッサージ前にコップ1杯の水を
リンパマッサージをする前には、必ずコップ1杯の水を飲むようにしてください。
マッサージ前に適度に水分を摂ってやることで、リンパ液の濃度を薄めてやり、リンパの流れを促進してやることができます。
そのため、マッサージをした時により老廃物が排出されやすくなるので、マッサージ効果を高めてやることができます。
体が温まっているリラックス時に行う
リンパマッサージを行うタイミングは、充分に体が温まっている状態の時行なうのが効果的とされています。
特に入浴中や入浴後というのは、リンパマッサージをするタイミングとしてオススメです。
お風呂に入ることによって、身体が温められ、血行も良くなっているため、リンパも流れやすくマッサージ効果を高めてくれます。
また、お風呂に入ることで気持ちも落ち着き、精神的にリラックスしているということも大切であり、マッサージを行う前にアロマを焚いたりすると、より気分をリラックスさせることができるのでリンパマッサージの効果を高めてやることができます。
スキンケア効果のあるオイルやジェルを使用する
自分の目的・お肌に合ったスキンケアオイルやジェルなどを使用することで、スキンケア効果も得られ、より美容効果を期待できますし、オイルやジェルの潤滑性でマッサージ効果も高めてやることができます。
食後すぐのマッサージは避ける
食後すぐにマッサージを行ってしまうと、消化が悪くなり消化不良を引き起こしてしまうため、マッサージをするタイミングは食後から2時間以上経過してから行なうようにしてください。
マッサージに限らず、食後すぐの運動も体に悪影響を及ぼしますし、同様に飲酒後や発熱している時、体調が優れない場合でも運動やマッサージは避けるようにしてください。
マッサージの基本は手先・足先などの末端部分から始める
マッサージの基本は、心臓から最も離れた遠い部分、つまり手先や足先からスタートし、徐々に心臓に近い部位に移動していって、蓄積していた老廃物をそれぞれのリンパ節に集めるようにして流していきます。
血液やリンパの流れは心臓を中心として循環しているため、最終的に心臓部分に老廃物を持って行ってやることで、効率的に溜まった老廃物や水分を体外へ排泄することができます。
マッサージはさするようにしてリンパを流す
マッサージは力強くすればいいというものではありません。
セルライトの除去を目的としたマッサージであれば、多少力を加えてやることも大切になりますが、それ以外の疲労物質や老廃物、リンパといったものを流すことを目的とした場合は、力いっぱいマッサージしてしまうとかえって効果が出ないばかりか、肌にダメージを与えてしまうこととなります。
リンパマッサージを行う場合の力加減の目安は、「さする」ようなイメージで気持ち良いと感じる程度の力加減がベストといえます。
リンパをより効率良く流してやるには、お肌と手に隙間ができないようにさすってやるといいともいわれています。
リンパマッサージを日常的に行うのであれば、こういったマッサージテクニックを身に付けられるよう意識してみましょう。
小顔マッサージ
では実際にリンパマッサージを行っていきましょう。
先ずは、小顔効果を得られるマッサージから紹介していきます。
マッサージを行う前に
- 人差し指、中指、薬指を使って耳の前の部分を指圧してやる
- このまま首筋、鎖骨の方へとゆっくり流して、緩んだ顎関節を締めてやるイメージで指圧してやる
- この一連の指圧を3回ほど繰り返す
おでこ部分のリンパマッサージ
- 額の真ん中に両手のそれぞれ3本の指をおでこに押し当ててやる
- ゆっくり圧力をかけながら眉のラインから輪郭にかけて流していく
- 先ほどと同じように顎関節の位置まで来たら、首筋や鎖骨の方へ流してやる
- この時、くぼみがある部分というのはむくんでいる証拠
- この一連の指圧を3回ほど繰り返す
目の周辺のリンパマッサージ
- 指1本を使って目尻から目の下を通って、目頭まで流してやる
- 目頭まできたら眉のラインに沿って、今度は元の位置の目尻まで流してやる
- また目頭に指1本を押し当てるようにして、目の下を通って目尻まで流す
- 指を黒目の外側でプッシュしてやり、こめかみに向かってスライドさせてやり、顎関節の方へと流してやる
- 首筋や鎖骨の方に向かって集めたリンパを流してやる
- この一連の指圧を3回ずつ繰り返す
口周辺のリンパマッサージ
- あごに両手の指3本をそれぞれ押し当てる
- 口角の横から回るようにして鼻の下にリンパを流す
- 鼻の下にきたら歯茎に当たるように圧力を加えながらリンパを流してやる
- この一連の指圧を3回ほど繰り返す
鼻周辺のリンパマッサージ
- 両手の指先2本を使って鼻の下から小鼻の溝に沿って往復させるようにしてリンパを流す
- この動作を5回ほど繰り返してやる
- 今度は鼻筋に向かって「ハの字」に指を上下に動かしてリンパを流してやる
- この一連の動作を3回ほど繰り返したら、こめかみへ流してやる
- 最後は顎関節を通って、首筋や鎖骨へリンパを流してやる
頬のリンパマッサージ【STEP1】
- 顎の中央に両手の指3本を押し当てる
- 口角、小鼻を通って目頭まで押し上げてやる
- この時に、指の第一関節と第二関節を使うようにして、頬の肉を持ち上げるようなイメージで押し上げる
- 押し上げる時は、指先だけでなく手のひらも使ってやる
- 目頭まで押し上げたら、目の下のラインに沿ってこめかみへリンパを流してやる
- 最後は顎関節から首筋、鎖骨方向へとリンパを流してやる
- この一連の動作を3回ほど繰り返す
頬のリンパマッサージ【STEP2】
- 顎と頬を押さえるようにして左手で支える
- 右手でSTEP1の時と同じように口角・小鼻・目頭の順に持ち上げていく
- 目のラインに沿うようにしてこめかみへリンパを流してやる
- 同じように顎関節から首筋、鎖骨の順番でリンパを流す
- この一連の動作を3回ほど繰り返す
- 左右の手を入れ替えて、同じ要領でリンパを流してやる
頬のリンパマッサージ【STEP3】
- 肘を張って両手を真横に向けて、3本のそれぞれの指を小鼻の横に添える
- 指にグッと圧力をかけて、横顔の方へ流しながら徐々に力を緩めてリンパを流す
- こめかみまできたら、顎関節から首筋へ流してやる
- この一連の動作を3回ほど繰り返す
- 頬のリンパマッサージでは、指先で押すのではなく手のひら全体を使ってしっかりと圧迫してやります
あご周辺のリンパマッサージ【STEP1】
- 両手の親指の下の膨らんでいる所で小鼻と頬骨の間に差し込む
- 頬骨に沿うようにして耳の前までリンパを流してやる
- そのまま顎関節から首筋を通って、鎖骨へリンパを流す
- この一連の動作を3回ほど繰り返す
あご周りのリンパマッサージ【STEP2】
- 口角の横に親指の下の膨らんでいる所を押し当てる
- 頬骨に沿ってしっかりと顎関節までリンパを流してやる
- そして首筋から鎖骨へとリンパを流していく
- この一連の動作を3回ほど繰り返す
二重あごのリンパマッサージ【STEP1】
- 親指の下の膨らんでいる所を顎の奥に差し込む
- 首筋に沿って、耳の方へ押し流してやる
- 親指が耳の後ろに来たら今度は同じように戻る
- この一連の動作を3回繰り返す
二重あごのリンパマッサージ【STEP2】
- 手を全部開いて顔にくっつける
- 親指から人差し指の側面を顔全体に隙間の無いようピタッとくっつける
- 手をくっつけたまま、真横に手を引っ張ってリンパを流していく
- 顎関節から首筋、鎖骨に沿ってリンパを流してやる
- この一連の動作を3回ほど繰り返す
下半身のリンパマッサージ
顔と同じくらいむくみに悩まされるのが下半身ですよね。
足のリンパマッサージを行うことで、下半身のむくみが解消され足痩せ効果を期待することができます。
日常的にリンパマッサージを行うことで、足が太くなることを防ぎ、スッキリとしたスリムな足を維持することができます。
足の裏のリンパマッサージ
- 足のマッサージはお風呂上がりなどの温まった状態で行う
- マッサージクリームを足に塗り準備をする
- 足のつま先からかかとへ、リンパを流していく
- 足の裏の真ん中のくぼみを強く押してやる
ふくらはぎのリンパマッサージ
- くるぶしの下のくぼみを押してやる
- そこからふくらはぎへと押し上げるようにリンパを流してやる
- 今度は表側のすねの骨に沿うようにして下から上へとリンパを流してやる
- ふくらはぎから膝関節の方へとリンパを流してやる
- 膝下にあるくぼみを拳で強く刺激してやる
- 膝小僧の形を整えるイメージでマッサージを行う
太もものリンパマッサージ
- 太ももの内側と外側を両手で掴むように圧迫してやる
- この状態でグリグリと全体的にリンパを流してやる
- 今度は太ももの裏へとリンパを流す
- 足首から太ももまで円を描くようにマッサージしてやる
- 足首から膝まで持ち上げるようにリンパを流す
- 足全体のストレッチをする
まとめ
リンパマッサージを日常的に行ってやることで、パンパンだった顔や足などのむくみを取り除くことができ、小顔効果や足痩せ効果を得ることができます。
セルフリンパマッサージを行って自分の身体をメンテナンスしてやることで、引き締まった顔や身体にすることができ、デート前などの大切な日も不安なく迎えることができます。
毎日行うのは難しいかもしれませんが、1日おきでも十分効果はありますし、デート前などのような特別な日の1週間前から集中的に行ってやるのでも構いません。
皆さんも美ボディを維持するためにリンパマッサージを始めてみてください。