「腰についた肉を取りたいけど、どうすればいいんだろ」
「ダイエットをしても、腰の肉がうまく取れない」
洋服を着るときに、腰回りの肉ってとても気になりますよね。
ウエストのお肉はとても目立ちやすい贅肉と言えるでしょう。
そんな腰回りの肉を取るには、どんなダイエットやエクササイズを行えばよいのでしょうか。
今回は、腰の肉について解説します。
腰の肉を取るために、エクササイズやバランスボール、そして懐かしのフラフープ運動を紹介していますよ。
腰の肉はなぜ取れにくいのか
腰の肉はなぜ取れにくいのでしょうか。
腰の肉を取るための、効率的な運動を探す必要がありそうですよね。
腰回りのお肉を減らすことで、お腹のお肉を減らすことにもつながりそうです。
腰回りの肉が減ることで一気にスタイルにも変化が現れそうですね。
腰は日常生活で動かすことが少ない部分である
腰に肉がつきやすい理由は、腰回りの筋肉は意識して動かさないと、なかなか日常生活では動かすことの少ない部分なのです。
そのため、意識して脂肪を燃やす効果がある筋トレや、体を動かしてお腹回りの酸素運動をする方法を取る必要があります。
基礎代謝が下がることで、腰回りの肉も取れにくい状態になる
年齢を重ねるとどうしても基礎代謝が下がり、腰回りや腹回りの肉が取れにくい状態になります。
代謝が下がるとダイエット効果も下がり、ダイエット方法やカロリーを工夫しないと、なかなか成果が上がりにくい状態になります。
女性にとって腰やお腹まわり、お尻などの贅肉は、少しでも減らしたい部分です。
贅肉を減らすお腹ダイエットやトレーニング、食事やヨガなどダイエット法はたくさん存在します。
フラフープを使ったりバランスボールを使うことで、さらにその効果を高めることができるのです。
腰の肉は一度つくと落ちにくい部分である
腰の肉の原因は、加齢と運動不足によるものですが、腰の肉は一度つくと落としにくいのも難点です。
できるだけ、腰回りに肉をつけないように、普段から節制することがなにより大事なのです。
腰にそれだけお肉がつくということは、それだけ腰まわりの運動をしていないという証拠なのです。
デスクワークが中心の生活スタイルになっている人は、どうしても腰回りに肉がつきやすい場合が多いようです。
腰の肉を取るためのトレーニングとは
腰の肉を落とすためには、体幹トレーニングをはじめとした、パーツ別ダイエット方法を意識することが大事です。
普段、可動範囲が狭まりやすい腰は意識して動かさないと、どんどん筋肉が硬くなってしまうのです。
腰回りのダイエット法と言っても、どれも簡単ダイエットといえますので、積極的に取り組んでみましょう。
マッサージで腰の肉を落とそう
腰の肉は循環の悪くなった老廃物が溜まり、脂肪になった可能性があります。
そんな腰の肉を解消するにはマッサージを受けて、腰回りの栄養の流れのバランスを良くする必要があります。
マッサージには血流を良くする働きがあるので、たまった老廃物をマッサージで動かしましょう。
そして、硬くなった腰回りの肉をほぐしてもらうことが大事です。
もちろん、お風呂上りに自分でマッサージを行うこともできます。
①自分で腰回りの肉を、ぎゅっとつかむ。
②つかんだ肉を、10回ほど揉む。
③一か所につき10回ほど揉みながら、手で上下左右と刺激を満遍なく送りましょう。
④それぞれ気になるところを揉んだら、最後に手のひらで脂肪を下に流すようにさすりましょ う。
脂肪を最後に下に押し流すのは、老廃物として溜まった無駄な脂肪を血液中に移動させ排出させるためです。
筋トレで腰回りの脂肪を燃焼させよう
腰回りの贅肉を落とすには、脚や背中を鍛える筋トレも重要です。
脚を鍛えることで、下半身まわりの代謝もよくなり、血行も良くなります。
背筋の筋肉を鍛えることは、猫背の改善にもなりますし、腰まわりの無駄な贅肉を解消することにつながります。
筋トレをすることは基礎代謝を高め、ダイエットにおける基本的な身体づくりを行う大事な要素なのです。
エクササイズによる、腰まわりの肉を解消する方法
腰回りの肉を解消するには、ひねりの運動が重要です。
ひねりの運動によって、身体の脂肪は刺激させるのでエクササイズのような解消ダイエットはしっかりと取り入れていきましょう。
また、有酸素運動は消費エネルギーがとても多いダイエット法なので大事ですね。
- 座った状態でも、立った姿勢のままでもいいので、両腕を左右に肩の高さまで開きます。
- 息を吸って、息を吐きながら腰回りを中心に上体を右へねじり、その状態で5秒ほどキープ
- 息を吸いながら正面に体を戻しましょう。
- 同じように上体を左へねじり、この動作を左右交互5回ずつ行うだけです。
これがツイスト運動と呼ばれる簡単な腰へのエクササイズになります。
寝ころんだ状態で行う引き締め運動も紹介します。
- 身体を寝かせて、仰向けの状態になります。
- 仰向けに寝た状態から、膝を立てて、肩幅の広さに足を開きます。
- 息を吐きながら、お尻をゆっくりと浮かせます。
- 肩と膝を結ぶ線を一直線にしてキープしたポーズにするのがポイントです。腰回りとお尻の
あたりが、ぎゅっと引き締まるような状態になれば、正しい姿勢です。
上半身をひねる運動で、腹筋に刺激を与えるのも腰まわりの肉には効果的です。
- 両足を伸ばした状態で座りましょう。
- 片膝を立てて、もう片方の足にクロスさせるような感じで立てましょう。
- クロスさせた足とは逆の方向に、身体を捻りましょう。
- このひねりを左右交互に10回行うと、腰まわりのお肉が刺激されます。
とても簡単な運動なので、どんな場面でも取り入れれる運動だと言えますね。
他にも、四つん這いでできる簡単なエクササイズもあります。
- 床に四つん這いになり、つま先を立てる。
- 視線は斜め前を向いて、両膝はにぎり拳1つ分ほどあける。
- 息を吸い込み、息を吐きながらお腹をへこませ、両膝を数センチだけ床から浮かせて3秒ほ どそのポーズをキープさせる。
- 息を吸いながら膝を下して3秒ポーズをキープさせる。
- この動作を10回繰り返す。
ポイントは両膝を上げるのは、ほんの数センチだということです。
膝を上げ過ぎてもお腹や腰への刺激が減ってしまって、効果が薄れてしまうので注意が必要です。
バランスボールを取り入れてみるのもおすすめです。
エクササイズをしやすくするために、バランスボールを取り入れて見ても良いでしょう。
- バランスボールに背中から腰が当たるように仰向けに体を乗せた状態だけでも、腰への柔軟の効果があります。
- そのバランスボールに体を預けた姿勢から、右手を頭の後ろに当て、左手でボールを抑えて 体を固定します。
- 腹筋に力を入れながら、左手側に向かって上体を斜めに起こします。
- 脇腹の肉を意識しながらゆっくりと体を起こし、また体を元の位置に戻していきます。
- 同様に反対側も入れ替えて、体を起こす運動を行いましょう。
- 左右交互に10回ほど行いましょう。
バランスボールを使用して運動を行うことで、普通の運動よりも体幹が鍛えられ脇腹を中心とした、普段使用していない筋肉が刺激されます。
このように、普段刺激されていない箇所が刺激されることが腰への運動にとってとても重要なのです。
腰回りの運動には、フラフープ運動がおすすめ
子どものころによくフラフープで遊んだ人も多いのではないでしょうか。
実は、そのフラフープが腰回りの運動として、とても有効なため注目されているのです。
インナーマッスルも鍛えることができ、ヨガダイエットなどと併用することで骨盤を痩せる効果も期待できます。
なにより、内臓脂肪がとても刺激され体幹も鍛えられるので、腰回りだけでなく、上半身をはじめとした無駄な脂肪を燃焼させるのにとても効果があるのです。
久しぶりにフラフープ運動を行うと、思ったよりも難しく感じるものです。
あまり無理に腰を動かすよりも、フラフープを使うことによって腰まわりの肉を刺激させるんだということを意識しましょう。
腰をうまく使って回すコツをつかもう
久しぶりにフラフープを回そうとすると、なかなかうまく回せないかもしれません。
もちろん、子どものときに比べて体が大きくなったのも原因ですが、なにより腰回りの柔軟性が失われたことが原因です。
腰をかなり使って回すため、お腹回りや腰まわりの肉を刺激して、筋肉をつけてくれる働きもあります。
フラフープ運動では、腰やお腹、そして脇腹と背中の肉が刺激されて、消費エネルギーの高い有酸素運動なのです。
普段はなかなか鍛えにくいインナーマッスルが鍛えられ、体幹を鍛えることにつながります。
フラフープを上手に回すコツは、まずは腰を前後に動かして回す訓練を繰り返すことです。
足は、前後に開くと良いでしょう。
足を開いた状態でフラフープを回せるようになったら、脚を閉じて回せるようになると、さらにそのトレーニング効果を高めることができます。
腰回りへの効果を高めるために、腰だけでフラフープを回すことを意識することが大事です。
ダイエット効果を得るためには、10分ほど継続して行うのが重要だと言えます。
10分フラフープ運動を行うとなると、かなりしんどいですが、フラフープが落ちても気にせず何度でも挑戦してください。
マンションなどで、フラフープを使って運動するスペースが無いと言う場合は、フラフープを回しているイメージで腰を回転させるだけでも、同じような効果を得ることができますよ。
ヨガによる、腰回りの肉の解消法とは
ヨガには腰回りを動かして行う運動が多く、腰の脂肪を燃焼させることができます。
ヨガには、腰を意識させたポーズも多く、そのポーズも決して難しいものばかりではありません。
ヨガは難しいという意識を取り払うこと
ヨガはどうしても専門的なエクササイズという印象が強いですが、初歩的なポーズでも十分に効果の得ることができます。
ヨガは腰回りには効果的な運動なので、簡単なものから取り組んでみると良いでしょう。
- 仰向け状態から、両膝を立てて、脚を肩幅程度に開いて、お腹に力を入れる
- お尻の下で手を組んで、息を大きく吸ったら、その息を吐きながら腕を床に押し付けながら お尻をあげましょう。
- その状態で足で床を押すような感じで、お尻を上げれるところまであげましょう。
- お尻をその位置でキープしながら、腕をバンザイのポーズにしてみましょう。
- その状態を10秒ほどキープしたら、ゆっくりと骨盤を元の位置に戻すように降ろしていきま しょう。
- 10回の繰り返しを行えるようになると、かなり効果の高いヨガ運動になります。
腰に肉をつけないための日常生活のポイント
腰に肉をつけないために、日常生活でどのような点を気をつければよいのでしょうか。
日常生活の中で気を付けるべきことを紹介します。
身体の部位の中で、意外に腰回りというのは動かしていないという点に注意することも大事だといえます。
他の部位よりも、意識して動かすことを忘れないようにしましょう。
運動不足に注意しよう
なによりも運動不足が一番の腰の肉の原因になります。
腰の肉の解消には運動をすることが一番なので、意識して腰回りの運動を取り入れましょう。
デスクワークなどで、同じ姿勢を取る日常生活では、使われない身体の部位が増えてしまうのです。
使われない身体の部分はどんどん筋肉が硬くなり、また老廃物も蓄積してしまうのです。
そうなると、無駄な脂肪がついたり、むくみの原因になってしまうのです。
毎日の生活スタイルが同じようなものを送っている場合、普段自分が使っていない部位はないか確認してみると良いでしょう。
単純な、伸びの運動や腰のひねりの運動を入れるだけで、無駄な脂肪は刺激され、筋肉は柔らかくなります。
筋肉が柔らかくなれば怪我の予防になりますし、運動のしやすさも変わってくるのです。
腰まわりの肉のことを考えたときに、まずは簡単なラジオ体操な運動から始めるだけでも、効果はかなりあるのです。
消費エネルギー以上に、摂取カロリーが多すぎないか
腰まわりに肉をつけてしまうのは、やはりカロリーの摂りすぎです。
一日の消費カロリーに比べて、摂取カロリーが多いのはやはり、無駄な贅肉の原因になります。
無駄なカロリーは体の贅肉の元になりますし、一度ついた脂肪はなかなか落とせません。
特に、血糖値があがるような糖質の高い食べ物は、脂肪の蓄積を促進してしまうので、腰回りの肉の解消には大敵です。
栄養バランスのよい食事をすることが、ダイエット効果を高めるのを忘れないようにしましょう。
姿勢の悪さが腰のむだな肉を作る
腰まわりは姿勢の悪さが、とても深い関わりを持っています。
いわゆる猫背の姿勢は腰回りに老廃物がたまりやすく、むくみを生み出しやすい姿勢なのです。
猫背は意識して背筋を伸ばす姿勢をしていないと、なかなか治りにくいため、短期間では解決しにくい問題です。
しかし、そのまま放置していると猫背は悪化しやすい姿勢なので、少しでもはやく取り組むことで改善することをおすすめします。
ストレスが贅肉の原因になる
日常生活の中で、上半身のお腹回りの贅肉や背中の贅肉は、ストレスによって引き起こされることがあります。
ストレスは、ストレスを感じたときに全身の筋肉が萎縮し、栄養が行き場を失うことがあるのです。
その行き場を失った栄養は、そのままお腹回りに残り、そのままむだな体脂肪として残ってしまう場合があるのです。
ストレスは時に、そういった生活の中での無駄な肉を生み出してしまう状態を引き起こす元になるのです。
贅肉を作りやすいものに、小麦粉の存在がある
実は摂取カロリーを制限して、消費カロリーを増やして引き締めを狙っても、ある食材が腰の肉を作る原因になっている場合があります。
実は、小麦粉が贅肉を作る原因になっている場合があります。
小麦粉は多くの食材に含まれている食材ですが、食事制限を考える場合は、できるだけ小麦粉を削れる方法がないかを考えると良いでしょう。
ブランパンなど、小麦粉の中でも糖質を抑えた成分のパンもあるので、取り入れてみるとよいかもしれません。
日常生活の中で、腰を冷やさないことも大事
腰回りの肉を減らす中で、日常生活の中で腰を冷やさないようにすることも大事なポイントです。
腰回りが冷えてしまうと、そこに老廃物が溜まり、腰のたるみが生まれてしまう原因なのです。
老廃物が一度たまると、それを解消するには時間を必要としてますので、腰回りの循環が悪くならないようにするのが大事です。
腰回りの冷えの原因になるような、おへそを出したようなスタイルは厳禁といえるでしょう。
特に女性は男性に比べて熱を生み出す筋肉の量が少ないことや、女性ホルモンが乱れやすい問題があります。
また、月経などによって熱を運ぶ血液が失われることも多く、ウエスト周りはどうしても肉が付きやすいといえるでしょう。
まとめ
腰回りの肉を取るダイエット法についてまとめました。
腰回りの肉はつきやすいのに、取りにくいという要素があるのが難しい点です。
また、お腹同様とても目立ちやすい贅肉であるのがいやなところですよね。
ウエストを細く綺麗に見せるためにも、エクササイズやヨガ、フラフープ運動などによって、効率的に脂肪を燃焼させてあげることができれば、腰回りはスッキリします。
普段から意識して、腰回りは運動していないと、どうしても硬くなりやすい筋肉なので、初めはうまくいかないかもしれません。
しかし、ひねりを中心とした運動を繰り返すことで、腰回りの筋肉は柔らかくなり、可動範囲も広がります。
日常生活に、腰のひねりを意識した運動を取り入れることで、腰回りの贅肉を解消することができますよ!